
田植えが終わりました!
およそ1ヶ月半にわたった田植えも6/8に無事終了しました。 その間、村祭りや大雨の日休んだくらい。 今年は比較的天候が穏やかで助かりました。 終わったのもつかの間、後片付けもあるし、、、 今日からは畔の草刈りです。 畔に […]
およそ1ヶ月半にわたった田植えも6/8に無事終了しました。 その間、村祭りや大雨の日休んだくらい。 今年は比較的天候が穏やかで助かりました。 終わったのもつかの間、後片付けもあるし、、、 今日からは畔の草刈りです。 畔に […]
今年こそと願って、4/28から始まりました。 初日から春とは思えない暑さです。 6月上旬までほぼ毎日続きます。 気が遠くなる作業ですが、きっといいことがあると思って頑張ります。
田んぼの耕起も終わり、次はトラクターの作業機を付け替えて代かきを行います。 水を入れて苗を植える表層を泥にします。 この2日後から田植えが始まります。
田植機が入りにくい所は、ドローンで種籾を直接田んぼに撒く直播を行っています。 べんがらモリブデンでコーティングをしました。
今日は黄砂がひどくて弥彦山もかすんで見えます。 4/1から始まった田んぼの耕起もようやく3分の2が終わりました。 稲の生育に最適な状態を想像しながらの作業です。
3日前、播種した苗の芽が出ました。 それを露地に並べる作業ですが、非常に腰にきます。 これがあと10回あると考えると…キビシー
育苗と同時進行で田んぼの準備も進んでいます。 トラクター2台体制で4/1〜4/26予定です。 4/28からの田植えになんとか間に合わせたいです。
1回目の播種をしました。 写真では分かりにくいですが、5日おきに11回、5月下旬まで行います。 発芽器に入れて芽が出たら、露地に並べて田植えができる大きさに育苗します。
新年、大変な年明けとなりました。 今回の地震により被災された方へ、心よりお見舞い申し上げます。 当方も震度6弱と、かなりの揺れがありました。 こちらは幸い大きな被害もなくスタートしています。 日頃の備えやご近所との助け合 […]
今年も終わってみればあっという間でしたが、 酷暑に水不足、秋は品質低下で厳しい米作りでした。 それでも、お米や、お餅をたくさんご購入いただいて感謝しかありません。 農業は担い手不足など先行き不安なこともありますが、 皆様 […]